【1月22日はカレーの日】みんなが大好きカレーの秘密

【1月22日はカレーの日】みんなが大好きカレーの秘密

国や世代を問わず大人気のカレー!食べたことがない人を探す方が難しいくらいの大人気ぶり。今回はそんなカレーの歴史や栄養学的側面についてご紹介します。カレーのことをたくさん知って、もっとカレーを大好きになりましょう。

2023年01月22日

1月22日はなんでカレーの日なの?

記念日の由来

1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に、子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことから1月22日は「カレーの日」になりました。全国一斉に給食でカレーが出るって、なんだかワクワクしますね。

カレーの歴史

カレーの名前の由来

カレーの名前の由来は諸説あります。今回は代表して2つ紹介します。 諸説① :インドのタミール語で「さまざまなスパイスで具材を煮込んだ汁状のもの(ソース)」という意味の「カリ(Kari)」が転じて英語カレー(Curry)になったという説があります。 諸説② :インドのヒンズー語で「香り高いもの、美味しいもの」という意味の「ターカリー(Turcarri)」が転じて英語カレー(Curry)になったという説があります。 また、インドからイギリスにやって来て、英語に転じたカレー(Curry)は、「インド中心に熱帯・亜熱帯地方でのスパイシーな料理」を総称したものでした。

カレーが日本にやって来るまで

17世紀、インドを植民地にしていたイギリスで王室メニューとして加えられました。その後、上流階級から一般家庭にも広がります。更に18世紀末には、カレー粉が市販されるようになり、ヨーロッパ諸国でも親しまれるようになりました。インドカレーとの違いは小麦粉でとろみをつけたことなどです。こうして少しずつ変化したカレーが、いよいよ明治時代に日本にやって来ます。鎖国していた江戸時代が終わり、明治時代を迎えると、日本はアメリカやヨーロッパの文化を積極的に取り入れました。その際にカレー粉がやって来たのです。日本では、ご飯と一緒に食べる「ライスカレー」として徐々に広まりました。国内でのカレーの普及は、明治後期頃までは主に高級な西洋料理店を通してでしたが、明治末期にライスカレー・カレーうどん・カレー蕎麦が食堂メニューとして登場し、次第に大衆化されます。そして現在では、家庭料理として親しまれていますね。

カレーの栄養学

カレーはバランス食の優等生

カレーは栄養バランスが優れています。カレールーには野菜や肉、魚など、多くの食材を入れることができるからです。そのため、カレーライスやカレーうどんにすれば、「ごはんやうどん(主食)」「野菜やきのこ(副菜)」「肉や魚介類や豆類(主菜)」を一皿で一度に食べることができます。まさにバランス食の優等生です。

減塩食にもなり得る?!

香辛料で味を調えるので、塩分を抑えることが可能です。製品によって異なりますが、カレールーの塩分量は約10%です。1食当たりのカレールーの量は約20gなので、カレー1食当たりの食塩量は約2.0gになります。1食当たりの食塩の目安摂取量である、2.5g未満に収まっています。しかし安心は禁物です。美味しすぎて、おかわりすると越えてしまうので、食べすぎは注意が必要です。

カレー粉に入っているウコンがすごい?!

「ウコン」という香辛料の名前を耳にしたことがある方は多いと思います。カレー粉の黄色は主にウコンによるものです。そしそのウコンは、抗酸化物質の1つです。抗酸化作用物質は、がん抑制・動脈硬化予防・アンチエイジング対策が期待されております。またマウス研究ではありますが、アルツハイマー型認知症予防との関連の研究報告もあります。

まとめ

カレーを食べよう!

いつも何気なく食べているカレーの名前の由来や歴史、栄養学的側面を紹介しました。カレーについてたくさん知ったことで、早速明日にでも、カレーが食べたくなってしまったのではないでしょうか?! 【参考文献】 ・全日本カレー工業協同組合http://www.curry.or.jp/currysday/(閲覧日2021年9月8日) ・農林水産省「カレーはどこから来たの?」https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/curry/01.html(閲覧日2021年9月8日) ・健康長寿ネット「抗酸化による老化防止の効果」https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/kousanka-zai.html(閲覧日2021年9月8日) ・健康長寿ネット「認知症予防のための食事とは」https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/yobou-nichi-shokuji.html(閲覧日2021年9月8日)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

寒川 祐美加(管理栄養士)

「人を良くすると書いて食」をモットーに関わった方々が健康で笑顔になれるようなお手伝いをしたいと想い、日々奮闘する管理栄養士。 学生時代、食生活を改善し健康の大切さを知ったことをきっかけに管理栄養士に。大学卒業後は、製薬会社で生活習慣病領域を担当。現在はその経験を活かして特定保健指導やコラムの執筆に従事しております。


カテゴリ別ニュース