【7月10日は納豆の日】日本人なら知っておきたい!納豆にまつわる“豆”知識

【7月10日は納豆の日】日本人なら知っておきたい!納豆にまつわる“豆”知識

7月10日は納豆の日です!納豆はその栄養価に注目されがちですが、記念日にちなんで日本のスーパーフードである納豆に詳しくなってみませんか?

2020年07月10日

7月10日が納豆の日なのはなぜ?

納豆の消費量を高めるために制定

1981年に、関西納豆工業組合が関西地方での納豆の消費量を上げるため、7(なっ)月10(とう)日の語呂合わせで納豆の日に制定しました。もともとは関西地方での消費拡大のための記念日でしたが、1992年に全国納豆共同組合連合会が7月10日を納豆の日に制定したことで、全国的な記念日になりました。

納豆の“豆”知識

なぜ納豆という名前なの?

納豆は大豆を発酵させて作りますが、なぜ納豆というのでしょうか?実は、僧侶が寺院の台所である納所で作っていたため、納豆という名になったそうです。納豆の語源に関しては諸説ありますが、江戸時代に日本の食物全般について著された「本朝食鑑」にも、納所で作っていたことが語源ではないかと記されています。

大きく分けて3種類ある!

納豆には糸引き納豆、甘納豆、寺納豆の3種類があります。糸引き納豆は私たちがいつも食べている、粘りのあるもので、甘納豆は豆類を砂糖と一緒に煮詰めたもので、発酵させずに作られます。糸引き納豆、甘納豆は馴染みがありますが、寺納豆をご存知ない方は多いのではないでしょうか? 寺納豆は蒸した大豆と麹に塩水を加えて発酵させ、その後、乾燥させて作ります。寺院で作られていたため寺納豆と呼ばれ、大徳寺納豆や浜納豆が有名で、真っ黒い見た目が特徴的です。

消費量に地域差がある?

日本の国民食である納豆ですが、消費量は東高西低と地域差があるのをご存知ですか?平成30年の家計調査(総務省)によると、西日本の支出金額は東日本に比べると低くなっています。 その理由として、寒さが厳しい東日本では、たんぱく質が含まれている納豆は保存食として重宝されていました。しかし、西日本は比較的温暖であるため、納豆を作って食べる習慣が東日本ほどなく、東日本に比べて消費量が少ないのではないかと言われています。

やっぱりスゴイ!納豆の栄養価

納豆の栄養価にGHQも注目した

戦後の日本は食糧難から栄養失調で命を落とす人もいました。そのような状況に心を痛めたGHQ(連合軍司令部)の一人が納豆に目をつけ情報収集をした結果、「日本人に必要な栄養を、もっとも経済的に、効率よく手近に求めるには納豆が1番」という結論を出し、納豆の原料を米国に手配したそうです。

ナットウキナーゼ

納豆に含まれているナットウキナーゼという酵素には、血のかたまりである血栓を溶かす作用があります。さらに、血栓を溶かす効果は接種後6〜8時間持続するという研究結果も出ています。血栓ができにくくする効果があるため、心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症予防が期待できます。 【まずは1日1パック!】簡単「納豆ダイエット」のアレンジレシピ7選

ビタミンK

納豆に含まれている納豆菌は、腸内でビタミンKを作ります。ビタミンKは骨の形成を促す働きがあるため、骨粗鬆症の予防にも役立ちます。 ここで注意点として、ビタミンKにはワーファリンという血液をサラサラにする薬の効果を弱めてしまうため、服用している方は納豆を食べるのは禁忌となっています。 【暑い夏もパワフルに楽しむ!】夏バテ解消におすすめな1週間献立

納豆の日に食べたい!おすすめレシピ3選

玄米ご飯の納豆小松菜TKG〈395kcal〉

卵かけご飯はサラッと食べることができますが、納豆と小松菜をプラスすれば食べ応えのあるTKGに仕上がります。 ▶「玄米ご飯の納豆小松菜TKG」のレシピはこちら!

納豆となめたけの揚げ巾着〈184kcal〉

油揚げに納豆と、大豆の栄養をたっぷりとれる1品!えのき瓶詰めを加えることでシャキシャキ食感がプラスされます。 ▶「納豆となめたけの揚げ巾着」のレシピはこちら!

とろふわ!納豆チーズオムレツ〈227kcal〉

納豆・卵・チーズと、冷蔵庫にストックしておける食材だけで作る和風オムレツです! ▶「とろふわ!納豆チーズオムレツ」のレシピはこちら!

まとめ

納豆の日以外にも毎日食べたい!

今では日本の食卓にお馴染みの納豆についてお伝えしました。そのまま食べても良し、ごはんにかけても料理に使っても良しと、栄養価だけでなく使い勝手が良いところも納豆の魅力ですよね。世界に誇る日本のスーパーフードである納豆を食べて、健康な日々を過ごしていきましょう。 【参考文献】 ・総務省統計局「家計調査、都市階級・地方・都道府県庁所在市別(支出金額及び購入数量のみ)-二人以上の世帯、平成30年」 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20180&month=0&tclass1=000000330001&tclass2=000000330004&tclass3=000000330006&result_back=1&cycle_facet=tclass1%3Atclass2%3Atclass3%3Acycle(2020年4月20日閲覧) ・全国納豆協同組合連合会納豆PRセンター「納豆百科事典 納豆発展の歴史」 http://www.natto.or.jp/hyakka/ped_hatten06.html(2020年4月20日閲覧)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

河村 桃子(管理栄養士)

管理栄養士として病院やクックチル(食材を調理加熱したあとに急速に低温冷却しチルドの状態で管理する調理法)のコンサルティング、栄養専門学校講師の業務に携わる。現在はフリーランスの管理栄養士として、「今日の食事で明日の自分は変わる」をモットーに、コラム執筆や特定保健指導、レシピ提案、食事講座など働く大人の食事サポートを行っている。


カテゴリ別ニュース