【新年のお祝い】鏡開きとは?おすすめレシピもご紹介!

【新年のお祝い】鏡開きとは?おすすめレシピもご紹介!

正月飾りと聞いて、思い浮かべる人も多い鏡餅。年神様の宿る縁起物として飾られ、飾った後は「鏡開き」を行うことが昔からのならわしです。毎年何気なく行っている方も多い鏡開きですが、一体どのような意味が込められているのでしょうか。今回は鏡開きの意味と、鏡開きのあとにおすすめなお餅を使ったレシピをご紹介します。

2022年01月11日

鏡開きってどんな行事?

鏡開き=年神様からのご利益をいただく行事

鏡開きとは、年神様が宿るとされる鏡餅を割って食べることで、ご利益をいただく行事です。 年神様とは、元旦に各家庭に訪れ、新年の幸せを届けてくれる神様のこと。日本ではお正月になると、年神様を歓迎する「鏡開き」を行うことが風習となっています。

実は、関東と関西で鏡開きの日が異なる

みなさんは鏡開きを何日に行っていますか?一般的に関東では1月11日、関西では1月15日(一部地域では1月20日や1月4日)に行われます。鏡開きは「松の内」という時期が明けてから行われるのですが、この松の内が関東と関西では時期が異なります。 松の内とは、年神様が家にお越しになる時の目印となる「門松」を玄関に飾る期間のことを指します。地域差はありますが、関東では1月7日、関西では1月15日に、年神様は各家庭への滞在を終えるとされており、門松もこの日に取り払われます。

昔の鏡開き:鏡餅を木づちで割って食べる

年神様を家から見送った後、年神様が宿っていた鏡餅を食べてご利益を授かるという風習が「鏡開き」です。その際、鏡餅は包丁で切ってはいけないとされています。 というのも、もともと鏡開きは武家から始まった行事。「切る」いう言葉が「切腹」を連想してしまうことから、木づちや手で鏡餅を割るようになったのということです。

現代の鏡開き:個包装のお餅を容器から取り出すだけなど、簡易的に

しかし、現代では木づちのある家庭も少なく、昔ながらの方法での鏡開きは少し手間がかかりますよね。 そこで最近は、プラスチック製の容器の中に個包装のお餅が入っている鏡餅も人気を集めています。このタイプの鏡餅は、説明書きに従ってプラスチックの容器からお餅を取り出すだけで鏡開きができるという、手軽なものです。賞味期限も長いので食べ残す心配も少なく、家族が少ないご家庭にもピッタリですね。

鏡開きにおすすめのレシピ3選

北海道風お雑煮

お正月といえば欠かせないのがお雑煮。馴染みのある地元のお雑煮を三が日に食べ、「ちょっと飽きたな」という時には、別の地域のお雑煮を食べてみるのはいかがでしょうか?そこで今回は、しょうゆベースの優しい甘みがおいしい北海道のお雑煮を紹介します。 ▶「北海道風お雑煮」のレシピはこちら

余ったお餅で!もちもちハンバーグ

お正月には和食を食べる機会も多いですよね。気分を変えて洋食を食べたいと思ったら、鏡開きをしたお餅をハンバーグに使うのもおすすめです。ハンバーグの中から伸びるお餅が楽しい1品です。 ▶「余ったお餅で!もちもちハンバーグ」のレシピはこちら

切りもちをアレンジ!蒸し豚と長ねぎの香味油和え

シンプルなお餅は、中華風の料理にもアレンジがききます。夕食やおつまみの1品としてもピッタリですよ。 ▶「切りもちをアレンジ!蒸し豚と長ねぎの香味油和え」のレシピはこちら

まとめ

鏡開きで新しい年の幸せを願おう!

鏡開きは、神様から新年のご利益もらうためのイベントです。家族みんなで鏡開きをしたあとは、さまざまなお餅料理も楽しんでくださいね。 【参考文献】 ・おもちとごはん大百科(越後製菓株式会社) https://www.echigoseika.co.jp/enjoy/daihyakka/ 閲覧日:2021年9月28日 ・鏡開き(日本鏡餅組合) http://www.kagamimochi.jp/saguru/page3.html 閲覧日:2021年9月28日 ・【おらしょ通信】 vol.337「鏡開き」(長崎県) https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/475041.html 閲覧日:2021年9月28日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

藤倉 詩織(管理栄養士)

【予防医療】にかかわりたいという思いから、大学卒業後は健診センターに就職。現在はフリーランスの管理栄養士として、食や栄養に関するコラム執筆などに携わっています。より多くの人に「食べることが楽しい」と思っていただけるよう「正しい食の情報」をお伝えしていきます。


カテゴリ別ニュース