【美味しく安全に!】食中毒を予防するポイントとは?
気温や湿度が上がってくる今の時期に気をつけたいのが食中毒。そこで今回は、家庭でできる食中毒を予防するポイントをお伝えします。
2024年07月15日
食中毒の基礎知識
食中毒ってどんな病気?
細菌やウイルス、有害な物質がついた食品を食べることで下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が起こる病気のことを「食中毒」といいます。ノロウイルスなどのウイルスによる食中毒は冬に流行しますが、サルモネラ菌やカンピロバクター、腸管出血性大腸菌などの細菌による食中毒が起こりやすくなるのは気温が高くなる6月から9月ごろです。食中毒の症状はさまざまですが、ときに命に関わる恐ろしい病気なので、しっかりと家庭で予防することが大切です。
食中毒を防ぐ3原則
食中毒を防ぐ3原則は、原因となる細菌やウイルスを「つけない」「増やさない」「やっつける」です。では、具体的にはどのような行動をとればよいのでしょうか。2章ではシーン別に食中毒予防のポイントをご紹介します。
家庭でできる!食中毒予防のポイント
食品の購入
食品を購入する際は、消費期限などの表示をチェックしましょう。 また、肉と魚は分けて包み、可能であれば保冷剤や氷を入れておくことで鮮度が保たれます。長時間、肉や魚などの生ものを持ち歩くと傷みやすくなりますので、お買い物が終わったら寄り道をせず速やかに帰宅しましょう。お出かけの際には、食品の購入が最後になるよう前もって計画を立てることも大切です。
家庭での保存
帰宅後はすぐに食品を冷蔵庫・冷凍庫に入れましょう。肉や魚から汁が漏れないよう、ビニール袋などに入れて保存するのもおすすめです。食品の品質を保つためには、冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はー15℃以下を維持することが重要です。冷蔵庫は詰め過ぎると冷気の流れが悪くなるので、入れる量は7割程度に抑えるとよいでしょう。
下準備
調理の前に、タオルや布巾は清潔なものに交換しておきましょう。調理の前はもちろん、調理中もこまめに手を洗うことが大切です。サラダなど、生のままで食べる野菜はよく洗ってから調理し、肉や魚とは離しておくようにしましょう。まな板や包丁は、肉や魚を切ったあとは洗剤でよく洗い、さらに熱湯をかけて殺菌するとより安心です。 また、「野菜用」「肉用」「魚用」とまな板を使い分けるのもおすすめです。
調理
下準備が終わり、調理をはじめる前にも手洗いをおこない、台所の汚れて締まった箇所を綺麗にするなどして、清潔を保つようにしましょう。肉や魚などを加熱調理する際には、中までしっかりと火を通すことが大切です。目安は中心温度75℃で1分以上となります。わかりにくいときは、料理用温度計を使用するのもおすすめです。 電子レンジを使うときは均一に加熱されるようにしましょう。「食材は均一な大きさにカットする」「平らな状態にしてレンジに入れる」といった工夫をすると、加熱ムラを防ぐことができます。 調理を中断したら、食品はそのままにせず冷蔵庫に入れましょう。
食事
食事の前にも必ず手を洗い、料理を盛り付ける食器も清潔なものを使用しましょう。調理後に長時間室温で放置すると雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。調理が終わって盛り付けたら、早めに食べるようにしてください。
残った食品
残った食品を扱う前にも手をきれいに洗いましょう。清潔な器具や容器を使って保存することが大切です。食品が早く冷えるように小分けにし、すぐに冷蔵庫に入れるのがポイントです。 温めなおすときは75℃以上を目安として、十分に中まで加熱してから食べるとよいでしょう。 ただし、時間が経ち過ぎたり、少しでも見た目やにおいに変化があれば、思い切って処分するのが望ましいです。
まとめ
美味しく、衛生的に食事を楽しもう!
いかがでしたか?暑くなってくるこれからの時期でも、食事を安全かつ美味しく楽しむため、シーンごとに食中毒を防ぐ3原則である「つけない」「増やさない」「やっつける」を意識してみてくださいね。 【参考文献】 農林水産省.子どもの食育 食中毒の原因と種類 (https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/afp1.html) 閲覧日:2022年3月8日 厚生労働省.家庭でできる食中毒6つのポイント (家庭でできる食中毒予防の6つのポイント |厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00006.html) 閲覧日:2022年3月8日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
藤井 歩(管理栄養士)
大学卒業後、給食委託会社・健康関連企業での勤務を経て、現在はフリーランスの管理栄養士としてオンラインでの栄養指導業務、特定保健指導、コラム執筆など栄養関係の様々な業務に携わっています。