【10月26日は柿の日】美味しい「柿」の見分け方と保存方法とは?
秋の味覚の代表である柿は、そのまま食べても美味しいですが、スイーツや料理にしても美味しい食材です。柿に含まれる美容にうれしい栄養と、料理への活用術を紹介します。
2020年10月26日
柿の日はあの有名俳人がきっかけに
10月26日は「柿の日」
あの有名な俳人である正岡子規が、奈良旅行の際に「柿くへば金が鳴るなり法隆寺」と詠んだのが、明治28年(1895年)の10月26日と言われています。この日にちなんで、全国果樹研究連合会のカキ部が、柿の販売促進を目的に「柿の日」を定めました。
柿の美容にうれしい栄養素
柿の色はカロテノイド
柿のきれいなやまぶき色は、カロテノイドという栄養素の色になります。このカロテノイドには、血管を老化させる要因となる活性酸素の発生を抑え、取り除く働きがあると言われています。しなやかな血管を維持することが、アンチエイジングの秘訣です。
他にもアンチエイジングにうれしい栄養素がたっぷり
柿には、カロテノイドの他にも、美容にうれしい栄養素を多く含みます。その1つが、身体の調子を整え、身体の酸化を防ぐことが期待できるビタミンCです。熱に弱い特性をもつビタミンCも、加熱調理の少ない柿では、失われる量を抑えながら摂ることができます。さらに、むくみ予防が期待できるカリウムもたっぷり含んでいます。
気になる糖質も食物繊維&ビタミンB1でカバー
果物は、水分と糖質を多く含んでいます。糖質というと気になる方もいるかもしれません。柿は、ビタミンB1を含んでいるため、糖質の代謝を助ける栄養素も一緒に摂ることができます。さらに、食物繊維も多く含むため、血糖の上昇をゆるやかにする働きが期待できます。
美味しい柿の選び方と保存方法
美味しい柿とは
せっかく食べるなら美味しい柿を選びたいですよね。美味しい柿を選ぶ時には、見た目と重みを確認しましょう。見た目のポイントは、ヘタが4枚揃っているか、乾燥しておらず、ヘタの付近までムラなく色づいているかをチェックします。 さらに、柿を持った時に重みがあれば、OKです。西村早生柿や筆柿などの不完全甘柿では、種がある部分が甘くなります。形が左右対称で整っているものは、全体に種が入っており、渋みが少ないと言われています。
保存方法で美味しさキープ
美味しさを保つためには、乾燥を防ぐことが欠かせません。ポリ袋に入れて密封することで美味しさをキープすることができます。
柿を料理に活用しよう
柿は生で食べても美味しいですが、料理へ活用するにもおすすめの食材です。
和食メニューと合わせるなら
柿の甘みはお砂糖の代わりになるため、お料理に活用することもおすすめです。酢の物にしても美味しいですし、白和えにしても美味しい1品になります。酢の物であれば、シンプルに大根と合わせるほかに、かぶやきゅうり、セロリ、きのこ類とも相性がよいです。 さらに、柿は、豆腐との相性もよい食材です。シンプルに柿の白和えにして美味しいですが、春菊やキノコ類を加えても美味しくいただけます。柿の甘みをアクセントにすることで、砂糖の量を減らすことにもつながります。 【美味しいだけじゃない!】秋の味覚の代表「柿」の栄養パワーとおすすめレシピ
お酒のおつまみとして
柿をおつまみにするときには、シンプルに生ハムと合わせることが王道ですよね。さらに、ひと手間加えると、おしゃれな1品に変身することができます。柿は、オリーブオイルとも相性がよいことを知っていますか? 柿を1口大に切って、岩塩と黒コショウをふり、オリーブオイルでざっくり混ぜて出来上がり。簡単ですが、柿のうまみがアップし、お酒との相性もバッチリです。こちらは、モッツァレラチーズとも相性がよく、美味しく、満足感のあるおつまみになります。 【新潟県のご当地食材】とろける食感がたまらない!おけさ柿の魅力
まとめ
ついつい食べ過ぎちゃうのが果物です。果物はビタミン、ミネラルをしっかり摂れる一方で、糖質も多い食材のため、適量を意識して食べることが大切です。柿であれば、1日1個が目安になります。他の果物を一緒に食べる場合には、柿の量を減らして食べるようにしましょう。 【参考文献】 ・総務省統計局/なるほど統計学園/今日は何の日?/10月26日 柿の日 (https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1026.html)閲覧日:2020年8月12日 ・日本園芸農業協同組合連合会/日本くだもの農協/かき(http://kudamono-noukyo.com/persimmon.html)閲覧日:2020年8月12日 ・e-ヘルスネット / 情報提供 / 健康用語辞典 / 栄養・食生活 / カロテノイド(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-007.html)閲覧日:2020年8月12日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
酒井 葉子(管理栄養士、東京糖尿病療養指導士)
幼少期にアトピー性皮膚炎で悩み、身体の内側から見直す必要性を感じて管理栄養士に。大学卒業後は、給食管理業務や医療機関での栄養指導に携わり、現在は保健指導やコラムの執筆に従事。食を通して、充実した毎日のサポートを行ってまいります。