【栄養満点!】しじみのおすすめレシピをご紹介♪

黒くてコロンとした姿が可愛らしい「しじみ」。じつは、小さいながらも、ギュッと栄養素が凝縮されている、栄養満点な貝なのです。今回は、しじみの栄養とおすすめレシピをご紹介いたします。
3日前
しじみってどんな貝?
しじみの種類
日本には、ヤマトシジミ、セタシジミ、マシジミの3種類のしじみが生息しており、漁獲量の多くはヤマトシジミが占めています。
しじみの主産地

しじみは、上は北海道、下は九州の汽水湖や河口域に生息しています。特に主産地となっているのは、宍道湖や木曽三川、十三湖です。
内水面漁獲量No.1!
内水面漁業には、しじみの他に、さけやます類、あゆなどが該当しますが、実は、令和5年度の漁獲量はしじみが1位なのです。
栄養満点!しじみが秘める栄養素
オルニチン
必須アミノ酸の1つであるオルニチン。主に、肝臓で、有害とされるアンモニアを尿素に変える働きに関与します。
ビタミンB12

ビタミンB12は、たんぱく質や核酸の生合成や、アミノ酸・脂肪酸の代謝、赤血球の成熟に関与する栄養素です。
うま味成分
しじみには、うま味成分であるグルタミン酸やコハク酸が豊富に含まれているため、汁物で食べるのがおすすめ。しじみのうま味でほっと一息つくことができますよ。
おすすめ!しじみレシピ
じんわり染みる味!にらのしじみ汁

身体に優しいうま味が効いている、しじみ汁はいかがでしょう。ビタミンB1の吸収を手助けする「アリシン」を豊富に含んだニラと合わせて、疲れた体に染み渡る一杯に♪ 「じんわり染みる味!にらのしじみ汁」のレシピはこちら!
まとめ
しじみでおいしく元気に!
いかがでしたか。栄養満点なしじみ料理、ぜひご自宅で楽しんでみてくださいね。 【参考文献】 日本水産資源保護協会/わが国の水産業/やまとしじみ (https://www.fish-jfrca.jp/02/pdf/pamphlet/094.pdf) 閲覧日:2024年10月30日 農林水産省/農林水産統計/令和5年漁業・養殖業生産統計/p5 (https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kaimen_gyosei/pdf/gyogyou_seisan_23.pdf) 閲覧日:2024年10月30日 外科と代謝/栄養50巻2号/2016年4月/オルニチン (https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssmn/50/2/50_185/_pdf) 閲覧日:2024年10月30日 健康長寿ネット/健康長寿とは/栄養素/ビタミンB6/B12の働きと1日の摂取量 (https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b6.html) 閲覧日:2024年10月30日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
山田 みゆき(管理栄養士)

大学卒業後、管理栄養士を取得。高齢者施設に入職し、給食管理・栄養管理を行う。現在はオンラインでの食事指導やコラム執筆にも携わる。二児の母となり、日々の食事の大切さを改めて実感。「おいしく食べて健康に」をモットーに、食事の楽しさ、栄養の大切さをお伝えしていきます。