【超簡単に作れる!】辛くない「水キムチ」が最近話題な2つの理由

【超簡単に作れる!】辛くない「水キムチ」が最近話題な2つの理由

みなさんは水キムチってご存知ですか?発酵食品ブームに伴って、じわじわと人気が出てきているのが「水キムチ」です。自宅で簡単にスグ出来上がるうえに、代謝を高め脂肪燃焼を促すなどのダイエット効果を期待できます。今回はアレンジレシピも豊富にある水キムチを、家庭で取り入れる方法をご紹介します☆

2019年02月21日

そんなに辛くなくスープごと食べられる!「水キムチ」

家にある材料ですぐ作れる!

キムチは体に良いとされる発酵食品です。たくさん食べたいから自分で作ってみたいけれど、難しそう。そう思っている方に挑戦して頂きたいのが「水キムチ」です。 水キムチとは、唐辛子を一切使用しない辛みがないキムチのことを言います。つけ汁ごと残さず食べることができるので、栄養分を余すことなく摂取できるのがポイントです。比較的短時間で作ることができ、初心者でも簡単に美味しく作ることができると人気が高まっています。

絶品☆米のとぎ汁で水キムチ

<材料> 米のとぎ汁 400cc 塩 小さじ1と1/2 砂糖 小さじ1 生姜の千切り 1かけ分 漬ける野菜 お好みで <作り方> 1.米のとぎ汁を鍋に注ぎ入れて、生姜の千切り、塩、砂糖を加えて火にかけます。 2.沸騰後、火を止めて粗熱をとってボールに移しましょう。 3.お好みの野菜を用意して、食べやすい大きさに切ります。 4.切った野菜を2の中に入れて、かき混ぜてからラップをする。 5.室温で半日~1日程度放置する。 6.煮沸消毒などされた清潔な保存容器に移して、冷蔵庫で保管する。 捨ててしまいがちなお米のとぎ汁ですが、水キムチには必要なので捨てないでくださいね!家にある材料でパパッと作れて、半日後には絶品水キムチの完成です。日持ちもするので常備菜として冷蔵庫に常備しておくのもいいですよ。

美味しく作るコツ!

<材料の野菜> キムチを初めて作る場合にはアブラナ科の野菜である大根やカブ、キャベツなどがオススメです。漬けた後でもシャキシャキとした食感を楽しめるうえに、ダイエット効果も抜群ですよ。さらにはセロリや玉ねぎやにんじん、果物のりんごやスイカ、梨などもキャベツやダイコンと混ぜて作ればまた新しい味になると思います。 <空気に注意> 発酵食品に存在している乳酸菌は空気が苦手だと言われています。そのため作るときには漬け汁に材料全てが浸かるように注意しましょう。 <砂糖は絶対に入れましょう> 乳酸菌が発行するためには糖分が必要不可欠です。そのため、キムチを作る際には必ず砂糖を入れましょう。 ▶【この組み合わせが最強?!】「納豆キムチ」のダイエット効果がスゴイ!?

水キムチの嬉しいダイエット効果をチェック!

効果1:乳酸菌がスゴイ

水キムチには、発酵食品の中でも乳酸菌がとても多く含まれていると言われています。乳酸菌は、善玉菌を増やして悪玉菌の増殖を抑える効果があることから、腸の環境を改善して便秘や美肌、さらには免疫力アップに貢献する優秀な菌です。その中でも、生きたまま腸内に届くと言われる植物性乳酸菌が多く含まれているそうです。さらには、野菜にはたっぷりと食物繊維が含まれているので、より腸内環境を良くしてくれると考えられています。

効果2:野菜不足解消

野菜をたっぷりと使った水キムチを食事に取り入れることで、野菜不足解消に繋がるほか、野菜に含まれる栄養効果も期待することができますよ。野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なので、ダイエット中にはもちろんのこと普段の健康維持にも役立つ食材です。また、水キムチを食事の前に食べると血糖値の上昇を緩やかにしてくれる働きがあるため、インスリンの分泌を抑え、脂肪が体内に蓄積されるのを防いでくれると言われています。 ▶【発酵食品ブームは終わらない!】ダイエット効果がアップする食材の組み合わせがある?!

水キムチのダイエット効果のまとめ

最近話題になっている水キムチは、ダイエットや美容、健康効果が大いに期待できる食品だということがお分かりいただけましたか? 乳酸菌は、継続的に摂取することでその効果が期待できると言われているので、この機会に水キムチを毎日の食事に取り入れてみてはどうでしょうか。常備菜として置いておくのもいいですね。 ただし、雑菌が入らないように、容器から取り分けるときには、清潔な箸を使用しましょう。 ぜひ作ってみてくださいね!

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

水谷 俊江(管理栄養士)

南米、北米で10年間生活した中で、改めて日本人の食文化の偉大さを感じました。美容クリニックでのダイエット指導、特定保健指導での相談業務に携わり、現在では「食」をテーマにしたコラムを執筆しております。世界の食文化と同じように、お一人お一人のお食事の環境や歴史は異なります。今の生活の中で無理なく太る習慣が改善できる方法をオートクチュールで提供いたします。


カテゴリ別ニュース