【ビタミンの日】意外と知らない豆知識!ビタミンについてもっと知りたい!

【ビタミンの日】意外と知らない豆知識!ビタミンについてもっと知りたい!

12月13日は「ビタミンの日」!体に必要な栄養素だということは知っているけれど、ビタミンとは何なのか実はあまりよく知らない…という方も多いのではないでしょうか。今回は、ビタミンの日の由来やビタミンの歴史など、ビタミンに関する豆知識を管理栄養士がご紹介します。

2022年12月13日

「ビタミンの日」って何?

なぜ12月13日は「ビタミンの日」なの?

1910年(明治43年)、農学博士の鈴木梅太郎は、米ぬかの中に脚気という病気を予防する成分を発見しました。これがのちに「ビタミンB1」とよばれるようになる、新しい栄養成分だったのです。 彼はこの成分を「オリザニン」と名づけ、東京化学会例会で発表しました。 その功績を称えるとともに、ビタミンをはじめとした栄養の知識の普及を目的として、彼が東京化学会例会でオリザニンを発表した12月13日が「ビタミンの日」と制定されました。

「オリザニン」ではなく、「ビタミン」と呼ばれるようになったのはなぜ?

鈴木梅太郎は、発見した新しい栄養成分を「オリザニン」と名づけました。しかしこのオリザニンは、ほぼ同じ時期にポーランドの科学者であるC.フンクが発見した「ビタミン(ビタミンB1)」と同じ物質であるとわかったのです。 ビタミンB1は、アンモニアからできる化合物である「アミン」の一種であったことから、生命(vital)とアミン化合物(amine)の二つの単語を組み合わせて「ビタミン」と命名されました。 そしてフンクの方が先に国際学会への発表を行ったため、「オリザニン」ではなく、「ビタミン」という名称が広く使われることとなりました。

もっと知りたい!ビタミンに関する豆知識

ビタミンってどんな栄養素?

ビタミンは、私たちの身体に必要な栄養素のうち、たんぱく質、脂質、炭水化物、無機質、そして水以外に必要とされる微量の有機物の総称です。 私たちの健康を維持するとともに、他の栄養素がスムーズに働けるようにサポートする役割を担っています。 体内では作ることができない、または作ることができたとしても量がとてもわずかであるため、食品から摂取することが大切です。

ビタミンにはどんな種類があるの?

現在確認されているビタミンは13種類あり、その性質の違いから水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分類されます。 ・水溶性ビタミン 水に溶ける性質をもつビタミンです。 ビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸などのビタミンB群や、ビタミンCがあげられます。 ・脂溶性ビタミン 油脂に溶ける性質をもつビタミンです。 ビタミンA、D、E、Kがあげられます。

ビタミン足りてる?食生活を見直してみよう!

ビタミンの効率のよいとり方とは?

水溶性ビタミンは、水に溶ける性質があるため、尿などで体から排泄されやすい栄養素です。そのため、毎食こまめに摂るように意識することが大切です。 脂溶性ビタミンは油に溶けやすい性質をもっているため、炒め物にしたり、ドレッシングをかけたりするなど、油と一緒に摂るようにすると、体にスムーズに吸収されやすくなります。

ビタミン摂取の際には、ここに注意!

健康な身体作りのためには欠かせないビタミンですが、現在の日本人の一般的な食生活では、ビタミンの欠乏症が問題となることはあまりありません。 しかし、極端な偏食や、ダイエットなどを目的とした過激な食事制限により、食事の内容が大きく偏ってしまうと、十分な量を摂れていない可能性もありますので注意しましょう。 また、ビタミンは摂れば摂るほど体によいのでは?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、ビタミンは「たくさん摂ればよい」というものではありません。特に脂溶性ビタミンにおいては、過剰摂取によって健康に悪影響を及ぼすリスクもあります。 最近では、健康や美容のためにサプリメントや栄養補助食品を利用する人が増えたことから、過剰摂取が懸念される場面も見られるようになってきました。これらの商品を利用する際には、必ず用量を守り、過剰摂取とならないように注意することが大切です。

栄養バランスを意識した食事で、健康な身体作り!

ビタミンをはじめとした全ての栄養素をバランスよく摂るためには、特定の食材に偏ることなく、さまざまな食材を組み合わせて食べることが大切です。栄養バランスの整った食生活を意識することで、健康的な体作りにつながります。 主食(ごはん、パン、麺など)、主菜(肉、魚、卵など)、副菜(野菜、きのこなど)の3点をそろえるようにするとバランスのよい食べ方となりますので、ぜひ毎日の食事をチェックしてみてくださいね。

まとめ

「ビタミンの日」をきっかけに、健康的な食生活を!

今回は、12月13日のビタミンの日にちなんで、ビタミンの研究の歴史やビタミンに関する豆知識をご紹介しました。 ビタミンの日をきっかけに、ぜひ毎日の食事や栄養、そして健康な身体作りについて、興味をもってみてくださいね。 【参考文献】 ・製薬協.くすり偉人伝No.4鈴木梅太郎.くすり研究所(https://www.jpma.or.jp/junior/kusurilabo/history/person/suzuki.html) .閲覧日:2022年6月21日 ・日本ビタミン学会.ビタミンQ&A(よくある質問).日本ビタミン学会ホームページ(https://www.vitamin-society.jp/qa/).閲覧日:2022年6月21日 ・国立健康・栄養研究所食品保健機能研究部健康食品情報研究室.ビタミンについて.  「健康食品」の安全性・有効性情報(https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail178.html).閲覧日:2022年6月21日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

谷口 美希(管理栄養士)

食べることと料理が大好きで、大学で栄養学を学ぶ。卒業後は管理栄養士として老人ホームや健診センターに勤務。 現在は、特定保健指導やオンラインでの栄養指導、コラムの執筆などに携わっており、栄養の面からたくさんの方の健康を支えていくことを目指しています。


カテゴリ別ニュース