【新米の豆知識】この時期食べたい新米の豆知識など解説!

【新米の豆知識】この時期食べたい新米の豆知識など解説!

秋になり田んぼが黄金色になると、稲刈りの時期です。つやつやの美味しい新米は、ぜひ味わいたいものですね。今回は、新米にまつわる豆知識や新米の炊き方のポイントなどをわかりやすく解説していきます!読み終わったとはきっとご飯が食べたくなっているかもしれません!

2022年09月19日

新米とは具体的にどんなお米?

「新米」とは

8~10月頃にお米は収穫され、お店では「新米」と表示されて売られているのを目にしますよね。では、この「新米」とはどのようなお米をさすのでしょうか。食品表示法の食品表示基準によると、お米が収穫されたその年の12月31日までに包装された玄米や白米だけが「新米」として認められています。

米の産地

米は日本全国で生産されていますが、令和2年産、水陸稲の収穫量によると、最も収穫量が多かったのは東北、次いで北海道、北陸の順です。 稲刈りは通常秋ごろに1回行われますが、その時の温度や湿度の影響などから北へいくほど収穫が遅い傾向にあります。沖縄は台風の影響があり、年に2回栽培(2期作)を行い、宮崎や鹿児島など温暖な地域では稲刈りが早めに行われます。また、全国で作付割合の最も多い品種はコシヒカリでした。

品種改良が進むお米

実は日本では、米の食糧自給率は100%であるのにもかかわらず、米の消費量は年々減少しています。その要因として単身世帯、共働き世帯の増加により食の簡便化志向が強まっていることがあげられます。そこで、中食や外食での米の需要増において、さまざまな用途に合わせた米の品種改良がおこなわれており、例えばチャーハン・ピラフ用、カレーライス用、おにぎり用のお米など。私たちが知らないうちに、お米はどんどん進化を遂げているのです。

新米の美味しさとは

美味しいお米とは

「新米」というだけで美味しいイメージがありますよね。では、美味しいお米とは具体的にどのようなものなのでしょうか。通常「美味しいお米」とされるのは、ほんのりとした甘み、香り、ふっくらとした柔らかさと粘り、適度な硬さがあるものとされています。

2種類のでんぷんの割合が美味しさのひみつ!

特に粘りと硬さは、主な成分であるでんぷん(アミロース、アミロペクチン)の割合に左右されるのです。タイ米はアミロース100%でパサパサした食感で、もち米はアミロペクチン100%で粘りが強くなります。日本で最も人気があるコシヒカリのアミロースの量は19%というところからも、アミロース20%アミロペクチン80%のぐらいのお米が美味しいお米といえます。

新米を美味しく食べよう

新米を美味しく炊くコツ

新米を美味しく炊くコツは水加減です。なぜなら、新米は細胞の組織が軟らかいため、加熱時間が短くて済むから。通常ご飯を炊く場合、水加減は洗う前の米容量の20%増しですが、新米の場合は水分が多いので水加減も10%少なくするとよいでしょう。その他はいつものお米の炊き方で問題ありません。

ご飯を食べるメリット

主食でご飯を食べることのメリットは「腹持ちがよいので適量で満足できる」「しっかり噛むことで唾液が出ることで消化吸収アップ」「玄米やはいが精米にすることで、ビタミンB1、ビタミンE、ビタミンB2などの栄養素が補える」「家計にやさしい(ご飯1杯分に相当する米65gの値段は約26円)」などがあります。

秋が旬の新米を美味しく食べましょう

ご飯はアレンジがいろいろできて飽きない味

ご飯はどんなおかずにも合う主食です。お好みのご飯のおかずなどと一緒に、今が旬の新米を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【参考文献】 農林水産省.消費者の部屋.消費者相談.穀類.新米の表示の定義をおしえてください。また、新米を美味しく炊く方法についても教えてください(https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1710/01.html).閲覧日2022年5月2日 農林水産省.米をめぐる関係資料.令和3年2月.(https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/210226/attach/pdf/index-36.pdf) 閲覧日2022年5月3日 農林水産省.aff(あふ)2016年1月号.特集1米(3)[JAPAN]“お米の国・ニッポン”を再発見!(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1601/spe1_03.html) 閲覧日2022年5月3日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

井上 慶子(管理栄養士)

戸板女子短期大学・日本女子大学卒業。病院勤務を経て、健康は日々の積み重ねであることを実感。その後フリーの管理栄養士として特定保健指導業務に従事。現在は「習慣が自分のからだをつくる」をモットーに普段の食事に取り入れられるお手軽レシピの開発、わかりやすいコラムの作成などを行っています。


カテゴリ別ニュース