【管理栄養士が解説】最近うわさのマヌカハニーって実際どうなの?!

【管理栄養士が解説】最近うわさのマヌカハニーって実際どうなの?!

最近話題になっているニュージーランド名産のマヌカハニー。「よく耳にするけど、普通のはちみつとどう違うのかよくわからず、気になっているけど手を出せない…」そんな方のために今回はマヌカハニーの特徴・歴史・効能へのエビデンス・おいしく食べるコツを管理栄養士の目線で解説します。

2022年08月10日

ニュージーランド名産!マヌカハニーとは?

マヌカって何?

マヌカとは植物の名前で、ニュージーランドでのみ自然に生える低木のことです。このマヌカの花の蜜を集めるミツバチによって、マヌカハニーは作られます。 マヌカは湿地帯・沿岸地域・低地の森の、日が当たる場所でしか育ちません。そして花が咲く時期は4週間だけです。南北に長いニュージーランドの地形をいかして、養蜂家の方々は開花時期に合わせて採取場所を変更しながらマヌカハニーを集めます。

見た目や味の特徴は?

普通のはちみつより色濃く、暗めの色でキャラメルやダークブラウンをしています。ねっとりと濃厚なクリーム状で、冬場は固形に近く、夏場はやわらかくなります。 香りや味も独特。香りはハーブのような香りです。はちみつよりスッキリしており、後味がすっと引くと感じる方が多いようです。

マヌカやマヌカハニーの歴史や期待される効果

ニュージーランドの先住民「マオリ」の人々によるマヌカの伝統的使用

「マヌカ」とはマオリ語で「復活の木」「いやしの木」という意味。ニュージーランドの先住民である、マオリの人々は多くの病気の治療にマヌカを用いていたそうです。 用途はさまざまで、鼻風邪、肩こり、リウマチ、胃の不調、赤痢、皮膚病、うがい薬、痛む目の洗浄など多岐に渡っていたようです。

あのクック船長と?!クック船長とマヌカとのちょっとマヌケな出会い

1796年、ジェームスクック船長がニュージーランドを探検していました。その際、マヌカとマヌカによく似た植物カヌカを区別できず、両方の葉を発酵させ、胃の不調で苦しんでいる乗組員に飲ませたようです。 フック船長はその2つの植物を同一のものだと勘違いしたまま「お茶の木(ティーツリー)」と呼びました。 このため、現在でもマヌカが総称的に「ティーツリー」と呼ばれることがありますが、実際には別の植物なのです。

管理栄養士が解説!現時点でのマヌカハニーのエビデンスは?

マヌカハニーは「免疫機能を高める」「感染症を予防する」「腸内環境を改善する」など話題になっていますが、人での有効性については、現時点ではまだまだ研究数が少ないこともありエビデンスレベルが低い状態です。 またマヌカハニーの抗菌活性成分とされるメチルグリオキサールを生成するジヒドロキシアセトンの含量は、市販されているマヌカハニーごとにばらつきがあり、さらに保存状態によって含量は変化してしまいます。 とはいえ、マヌカハニーに限らず、はちみつ全体として「免疫力を高める」「血圧を下げる」などの効能が期待されており、実際に「小児のせきの軽減」「口腔粘膜炎の予防」「ヘルペス性歯肉口内炎」に対しては有効性が示唆されています。 マヌカハニー単独の効能に関しては、今後の研究に期待ですね! ※1歳未満の乳児が生のはちみつを摂取することはボツリヌス症を引き起こす可能性がありますので、ご注意ください。

マヌカハニーをおいしく食べよう!

【保存方法】長くおいしく食べるためにはどうしたらいいの?

直射日光を避け、常温で保存しましょう。

【食べ方】使い方は無限大!はちみつと同じように使ってOK

マヌカハニーは少し独特の風味ですが、はちみつと同じように使えます。のどあめ代わりに食べたり、コーヒーや紅茶に入れたり、トーストにかけたり、砂糖の代わりに料理に使ったり… その日の気分によって、いつものはちみつと使い分けると食卓がより楽しくなりそうですね!

まとめ

マヌカハニーを食べてみよう!

今回はマヌカハニーの特徴や歴史を紹介しました。マヌカハニーのエビデンスは今後のさらなる研究に期待しましょう! 海外旅行がなかなかできない昨今、独特なスッキリ風味のはちみつ「マヌカハニー」でニュージーランド気分を味わってみてはいかがでしょうか? 【参考文献】 ・一般社団法人 日本マヌカハニー協会「マヌカハニーとは」 http://j-manukahoney.jp/manukahoney(閲覧日2022年4月11日) ・国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「健康食品」安全性・有効性情報 https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/index.php?btn_id=1&q=%A5%DE%A5%CC%A5%AB%A5%CF%A5%CB%A1%BC(閲覧日2022年4月11日)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

寒川 祐美加(管理栄養士)

「人を良くすると書いて食」をモットーに関わった方々が健康で笑顔になれるようなお手伝いをしたいと想い、日々奮闘する管理栄養士。 学生時代、食生活を改善し健康の大切さを知ったことをきっかけに管理栄養士に。大学卒業後は、製薬会社で生活習慣病領域を担当。現在はその経験を活かして特定保健指導やコラムの執筆に従事しております。


カテゴリ別ニュース