【時間栄養学】を知って、体内時計を整えよう!
「規則正しく食べる…わかっているけど、忙しくて難しい!」という人も多いはず。残業や家事などで、遅い時間帯での食事が習慣化していませんか?回数や量だけでなく「いつ食べるか」は、実は健康にとって重要なことです。今回は時間栄養学について、管理栄養士がわかりやすく解説します。夕食が遅くなる場合の対処法もありますので、ぜひ参考にしてください。
2022年02月05日
時間栄養学
時間栄養学って何?
これまでの栄養学では「なにを」「どれだけ」食べるかが大切とされてきました。ここに加え、体内時計を考慮した「いつ」食べるかを考えたものが、時間栄養学です。では、体内にある体内時計とは、どういう仕組みなのでしょうか。
そもそも体内時計ってなに?
私たちは、朝の光を浴びて目覚め、外が暗くなると自然と眠くなります。これは、体内で、体温やホルモンの分泌が約25時間の生体リズムを刻んでいるから。実はこの仕組みは、温度変化のない暗闇の中でも変わらずに行われています。 よって、生物は体内に時計のような仕組みがあることがわかり、これが体内時計(生物時計)と呼ばれています。
体内時計について
体内時計が乱れるとどうなるの?
体内時計は、朝の光や朝食などによって調整されています。食事や睡眠時間などの生活が常に不規則になると、体内時計が乱れやすくなり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病や、うつなどの精神疾患の原因にもなります。健康な身体づくりのためにも、規則正しい生活は重要といえます。
若い世代は朝食を食べていない!?
厚生労働省の国民健康・栄養調査(平成27年)では、若い世代で朝食欠食率が目立ちました。男性では30代で26%、女性では20代で25%も朝食を食べていないことがわかります。(調査では、栄養ドリンク・菓子・果物・乳製品・嗜好飲料も「欠食」としています。) 朝食は日中の活動を高めるため、脳のエネルギー減として必要な食事です。納豆ご飯と野菜入り味噌汁など、簡単なものでよいので食べる習慣をつけると良いでしょう。
「夜遅くに食べると太りやすい」は本当だった!
遅い食事が太りやすい理由
私たちの体内には「B-MAL1(ビーマルワン)」という、脂肪を作り出したり溜め込んだりするたんぱく質があります。このたんぱく質は時計遺伝子とも言われ、夜間に最も多くなります。そのため、同じカロリーの食事であっても、夕食の時間が遅いだけで脂肪が溜まりやすくなるのです。 また、夜遅い食事の習慣化は朝食の欠食につながり、どんどん体内時計をずらしてしまいます。身体の仕組みからみても、食べる時間も意識することが大切なことがわかりますね。
夕食の時間が遅くなる場合の対処法
夕食の時間
仕事などで夕食が遅くなる場合もありますよね。夕食まで時間が長く空くと、空腹感も強くなります。そうするといつもより食事量が増え、体重増加につながります。健康的な身体を維持するために、夕食が遅くなるときに出来る2つの対処法をご紹介します。
分割食をとる
夕食が遅くなってしまう方は「分割食」という方法がおすすめです。字の通り「食事を分ける」という考え方で、夕方の時間帯に簡単な間食をとることです。 間食といってもスナックや甘いお菓子ではなく、食事の一部と考えましょう。食事は主食、主菜、副菜をそろえることで栄養バランスが整います。「分割食」でもこの点を意識してみましょう。例えば、鮭のおにぎり(主食・主菜)と、ミニトマトなどの手軽な野菜(副菜)がおすすめです。 帰宅して遅い時間に食べるものは、消化の良いもので低カロリーを意識しましょう。具体的には、豚しゃぶサラダときのこや野菜入りの汁物などがおすすめです。
就寝前のカフェインの摂取、飲酒は避ける
夕食後のコーヒーなどカフェインの摂取や、寝酒は寝つきを悪くします。身体を温めるためにも、温かいお湯やホットミルクなどがおすすめです。
まとめ
食べる時間も意識しよう!
生活が不規則な人は、出来る範囲で少しずつ食習慣を調整していきましょう。時間栄養学という考え方を知り、食べる時間を意識することは健康的にダイエットの一歩です。 【参考文献】 ・厚生労働省 e-ヘルスネット「体内時計」 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-039.html 閲覧日:2021年11月16日 ・厚生労働省 e-ヘルスネット「睡眠と生活習慣の深い関係」 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-008.html 閲覧日:2021年11月16日 ・厚生労働省 e-ヘルスネット「交代制勤務者の食生活に関する留意点」 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-04-004.html 閲覧日:2021年11月17日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
井上 慶子(管理栄養士)
戸板女子短期大学・日本女子大学卒業。病院勤務を経て、健康は日々の積み重ねであることを実感。その後フリーの管理栄養士として特定保健指導業務に従事。現在は「習慣が自分のからだをつくる」をモットーに普段の食事に取り入れられるお手軽レシピの開発、わかりやすいコラムの作成などを行っています。