【11月11日はピーナッツの日】その魅力と身体にうれしい栄養とは

【11月11日はピーナッツの日】その魅力と身体にうれしい栄養とは

ピーナッツが旬を迎える11月にある、「ピーナッツの日」。なぜ11月11日がピーナッツの日に定められたのか、気になりませんか?今回はあまり知られていない、ピーナッツの魅力に迫っていきます。

2021年11月11日

どうして11月11日がピーナッツの日?

ピーナッツの日の由来

「ピーナッツの日」は、昭和60年に全国落花生協会が制定した記念日です。 ピーナッツは11月が食べごろで、この季節になると毎年おいしいピーナッツが市場に出回ります。そして、ピーナッツは殻を割ると中から2つの実が顔を見せ、その姿はまるで双子のよう。こうした理由から、11が2つ並ぶ11月11日を「ピーナッツの日」に定めました。 ちなみに、「落花生の日」ではなく「ピーナッツの日」にしたのは、ピーナッツのほうが落花生より親しみやすいのではないかと考えたからだそうです。

ピーナッツの歴史と由来

ピーナッツのルーツは南アメリカ

ピーナッツの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。日本では沖縄県で古くから栽培されていましたが、本州には中国を経由して江戸時代に伝わりました。そして明治時代になり、本格的なピーナッツ栽培が始まったということです。

ピーナッツと落花生の違い

結論からいうと、ピーナッツと落花生は同じものを意味します。しかし、日本では状態の違いによって使い分けられることも。 一般的には、栽培途中のものや、実が殻に入った状態のものは「落花生」、殻の中から取り出した実のことは「ピーナッツ」と呼び分けられています。

名前の由来

落花生は、しぼんだ花から伸びてくる子房柄(しぼうへい)が地中にもぐり、新しい豆を生み出します。こうした育ちから「落ちた花から実が生まれる」=「落花生」という名前が付けられました。また、落花生は英語で「ピーナッツ」と呼ばれ、「畑にできる木の実」という意味を持ちます。 さらに、ピーナッツは地域によって呼び名が異なります。たとえば、東北から北海道地域では「関東豆」、沖縄では「ジーマーミー」という名で親しまれています。

身体によい成分も!ピーナッツの栄養について

ビタミンE

ピーナッツには、抗酸化ビタミンのビタミンEが豊富に含まれます。抗酸化ビタミンは、細胞組織の酸化を防ぎ、しみやしわなど肌の老化を抑制するのに役立つ栄養素です。 また、ビタミンEは血管を広げてくれる効果が期待でき、血行不良が原因の冷えや肩こり・頭痛などの症状緩和に役立ちますよ。

オレイン酸・リノール酸

ピーナッツには、不飽和脂肪酸であるオレイン酸・リノール酸も含まれます。オレイン酸には血管を詰まらせる原因となるLDLコレステロールを減らす効果、リノール酸には狭心症や心筋梗塞の予防効果が期待されています。

カロリーは高め…食べすぎには気を付けて!

ピーナッツのおよそ半分は脂質でできているため、身体によい脂質(オレイン酸・リノール酸)が含まれているとはいえ、食べ過ぎはカロリーの摂りすぎにつながります。 実際に計算すると、落花生1個(ピーナッツ2粒)あたり、およそ17kcalとなります。1日の間食の目安は100kcal~200kcalなので、ピーナッツは1日多くても10個ほどを目安に、少しずつ楽しむようにしましょう。

まとめ

今が旬のピーナッツで秋を感じよう

炒るだけでもおいしく食べられるピーナッツは、おやつやおつまみにもピッタリ!さらにビタミンEやオレイン酸・リノール酸など、身体が喜ぶ栄養素も豊富です。ほっくりとした旨みが詰まった今の季節のピーナッツを、ぜひ堪能してくださいね。 【参考文献】 ・日本ピーナッツ協会 ホームページ(日本ピーナッツ協会) http://www.peanuts-jp.com/index.html 閲覧日:2021年9月23日 ・ピーナッツの日について(一般財団法人全国落花生協会) https://peanuts-no-hi.jp/about_day/ 閲覧日:2021年10月13日 ・落花生 | 旬鮮図鑑(千葉県) https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/zukan/kome/rakkase.html 閲覧日:2021年9月23日 ・まめ知識(株式会社川越屋) https://www.kawagoeya.com/?post_type=knowledge 閲覧日:2021年9月23日

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

藤倉 詩織(管理栄養士)

【予防医療】にかかわりたいという思いから、大学卒業後は健診センターに就職。現在はフリーランスの管理栄養士として、食や栄養に関するコラム執筆などに携わっています。より多くの人に「食べることが楽しい」と思っていただけるよう「正しい食の情報」をお伝えしていきます。


カテゴリ別ニュース