【七夕を楽しむ】ロマンチックな七夕の伝説と食文化

【七夕を楽しむ】ロマンチックな七夕の伝説と食文化

7月7日は七夕ですね。七夕には、素麺を食べる風習があります。夜空を眺めながら、七夕の伝説と夏の食文化を楽しんでみましょう!

2021年07月07日

七夕ってどんな日?

ロマンチックな七夕伝説とは?

伝説では、空を支配する神の天帝とその娘の織姫がいます。織姫は機織りが上手でいつも織物を織っていました。その後、牛飼いの彦星と結婚しますが、2人は仲が良すぎて仕事をしなくなってしまうのです。そのため天帝が怒って、天の川を境に2人を引き離してしまいます。2人が余りにも悲しむので年に1度だけ会うことが許され、その日が7月7日になったと言われています。

中国と日本の行事が結びついた

七夕は、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という風習がもとになっています。7月7日の夜に、年に1度だけ空で会える牽牛と織女の伝説にあやかり、裁縫の上達を願うものでした。日本ではもともと、神を迎えるために水辺に棚作りをし、機(はた)を織る行事がありました。これを「棚機(たなばた)」と言っていました。この行事を7月7日に行っていたことから「七」と「夕」の字を当てたと言われています。のちに、中国と日本の行事が結びついて、今の七夕の行事になりました。

七夕ってどんな行事?

短冊に願いを書く

七夕には短冊に願いを書いて、笹の葉に飾る風習があります。もともとは機織りの上手な織姫にあやかって、裁縫の上達を願うものでした。しかし織姫と彦星の願いがかなう日であることと重なり、今では裁縫だけでなく様々な願いを短冊に書いて祈るようになっています。

七夕と食文化

七夕の夜には素麺を食べる風習があります。これは、織り糸から素麺を関連付けていると言われています。また、今でも七夕の日には野外で流し素麺を食べているところがあります。流れていく様子が天の川のようだと言われる、風情ある食文化です。

そうめんの栄養

主菜と副菜を組み合わせてバランスよく

そうめんの原材料は小麦粉、水、塩です。炭水化物が豊富に含まれているため、ごはん・パン・スパゲティなどと同じ主食として食卓では位置づけます。そうめんを食べるときは薬味のみで、つい単品で食べてしまいがちですが、それだけでは栄養のバランスが悪くなってしまいます。麺の上に肉、卵、野菜などをトッピングしたり、そうめんとは別に主菜、副菜などを合わせたりして食べるようにしましょう。

七夕にちなんで☆そうめんレシピ

七夕さらさら麺

麺に冷たいつゆをかけたぶっかけ麺です。食欲がないときでもさらっと食べやすいメニューです。星形にした玉子、ハム、オクラが七夕らしくてぴったりです。 ▶「七夕さらさら麺」レシピはこちら

豆苗の中華和えそうめん

素麺に豚肉と豆苗を和えています。たんぱく質と野菜が一緒に摂れるので、1品でも栄養バランスの整ったメニューです。 ▶「豆苗の中華和えそうめん」レシピはこちら

牛肉とそうめんのチャプチェ風酢トマトのせ

春雨で作るチャプチェを素麺でアレンジしています。いつもの素麺に飽きたら、ちょっと変わったメニューに挑戦してみるのもおすすめです。 ▶「牛肉とそうめんのチャプチェ風酢トマトのせ」レシピはこちら

まとめ

夏は空に関心が深まるとき

夏の夜空には星がたくさん見えることが多く、空への関心が深まるときです。七夕の夜はぜひ空を眺めながら、夏の行事を楽しんでみませんか。 【参考文献】 ・食で楽しむ 年中行事12か月/髙橋司/あいり出版/2018年2月発行

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

原 美香(管理栄養士)

食べることが大好きで大学で栄養学を学ぶ。卒業後は食品会社を経て、管理栄養士の会社で特定保健指導、スーパーや惣菜店のメニュー開発等に携わる。現在はオンラインでのコラムを執筆中。1男1女の母としても奮闘中! 生活を楽しく豊かにしていく食事を目指しています!


カテゴリ別ニュース