【スープジャーの活用方法】コツをつかんでお弁当のマンネリ化を解消しよう!
みなさんスープジャーを使ったことはあるでしょうか。お弁当で温かいスープを食べられるのはうれしいですよね。また、スープジャーは温かいスープだけではなく、リゾットや冷たいデザートなど様々な料理が楽しめるので、お弁当のメニューが増やせます。今回はスープジャーの活用方法やポイントについてご紹介していきます。
2021年05月23日
スープジャーの魅力
お弁当のバリエーションが増やせる
スープジャーは保温・保冷機能があるため、温かいメニューも冷たいメニューもその日の気分でどちらも楽しめます。お弁当に温かいスープなどがあるとホッと一息つけますよね。 スープだけでなく、お弁当ではちょっと持ち運びなどが難しいと思われがちなうどんやタンタンメンなどの麺類、冷たいパンナコッタやアサイーボウルなど様々なメニューが楽しめますよ。 また、これからの気温が高くなる季節は、食材が痛みやすく食中毒などにも注意が必要です。お弁当の温度管理が難しいと思っている方も、ポイントを知ることで衛生管理にも役立ちます。
保温調理で時短になる
スープジャーには高い保温機能があるため、保温しながら食材に熱を通す保温調理ができます。蓋を閉める前に冷ます必要がなく、スープジャーの中で保温調理されるので、キッチンでの加熱時間が短くてすみます。また、スープジャーの中で保温する間にやわらかく煮込まれて、味がしっかりとしみ込みます。
スープジャーの選び方
サイズの選び方
みそ汁やスープ、ゼリーなどは「300ml」、リゾットや食べるスープなどは「400ml」、牛丼大盛やカレー大盛、肉じゃがやおでんなどのメイン料理は「500ml」を目安にサイズを選ぶと◎ 容器の大きさに対して内容量が少ないと、保温・保冷機能が最大限発揮しにくくなるので、自分にぴったりなサイズを見つけましょう。
スープジャーの保温・保冷効力をチェック
「保温効力」とは、室温20度前後の部屋でスープジャーに熱湯をそそいで蓋をし、6時間放置した後のお湯の温度のことです。「保冷効力」とは室温20度の部屋でスープジャーに冷水を入れて蓋をし、6時間放置した後の水の温度のことです。 食中毒の原因ともなる細菌は、特に30~40度で繁殖しやすく、さらに低温で増殖できる菌もあるとされています。持ち運ぶ環境や天候なども温度変化に関係してくるため、保温効力が50度以上のもの、保冷効力が15度以下のものがおすすめです。
スープジャーを上手に使うポイント
予熱・予冷で保温効果UP
スープジャーに料理を入れる前に熱湯を注ぎ、1分ほど放置し、お湯を捨てて中の水分を拭いてから料理を入れましょう。スープジャーを温めておくことで、スープジャーの中に熱が蓄えられて冷めにくくなります。 予冷は氷を入れて冷やしたり、前日から蓋を開けた状態で冷蔵庫に入れてスープジャーの中を冷やしておきましょう。 また、スープジャーとセットで保温ポーチが販売されているものもあります。保温ポーチを使うことでさらに保温・保冷効果UPが期待できます。
スープジャーへの入れ方
保温の場合はなるべくあつあつで、保冷の場合はなるべく冷えた状態で容量の線まで入れ、すぐに蓋を閉めましょう。量が少なすぎると保温・保冷機能が最大限発揮できず、温度が下がりすぎたり上がりすぎたりして、細菌が繁殖しやすくなります。
保温調理を活用
ハムなどの加工食品や柔らかい野菜などは、サッと火を通してスープジャーに入れるだけで保温しながら具材に熱を通す「保温調理」ができます。食材を薄く小さく切ることで火の通りが早くなり、さらに時短に繋がります。 忙しい朝には、冷凍野菜をストックして下処理せず、すぐに使えるようにしておくのもおすすめですよ。肉や魚などの生もの、乳製品、根菜などの硬いものなどは保温調理できません。必ず加熱調理してからスープジャーに入れましょう。 【管理栄養士が教える!】低カロリーなお弁当を作るポイント
6時間以内に食べる
6時間以上経過すると細菌の繁殖しやすい温度に近づいていくため、6時間以内に食べましょう。また、一度箸をつけたものは細菌が繁殖しやすくなるため、一度に食べ切るようにしましょう。 【管理栄養士が教える!】簡単にお弁当の栄養バランスを整えるポイント
まとめ
いかがでしたか? スープジャーは温かい料理にも冷たい料理にも◎なので、お弁当のメニューの幅を広げられますね。また、お弁当で持ち運ぶ以外にも、自宅でのランチや、家族に食事の用意をしておく際などにも役立ちますよ。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 【参考文献】 ・THERMOS/スープジャーレシピ https://www.thermos.jp/recipe/foodcontainer/?result_skip=100 閲覧日:2021年4月1日 ・THERMOS/魔法びんのスープジャーでつくる! サーモスの○弁(まるべん) https://www.thermos.jp/product/pickup/soupjar/ 閲覧日:2021年4月1日 ・消費者庁/魔法瓶 https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_01.html 閲覧日:2021年4月1日 ・食品安全委員会/役に立つ食中毒の知識 https://www.fsc.go.jp/monitor/moni_26/moni26-shiryo1-2-tokyo1.pdf 閲覧日:2021年4月26日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
高橋 みゆき(管理栄養士)
管理栄養士。大学で栄養学を学び、パーソナルトレーニングジムでのトレーニング・食事指導、ダイエットアプリでの食事アドバイス業務に携わり、現在では「食・栄養」をテーマにしたコラムも執筆。自身も25㎏のダイエット経験があり、ひとりひとりの性格や生活習慣に合わせ、継続しやすい減量方法・生活習慣改善方法を提案している。