【これからが旬】緑の部分も捨てないで!白ねぎと青ねぎのおすすめレシピ

【これからが旬】緑の部分も捨てないで!白ねぎと青ねぎのおすすめレシピ

冬に旬を迎え、メインや副菜、薬味としても重宝する食材「ねぎ」。日本では古くから食べ続けられてきた野菜で、品種はなんと500種類以上あります。そんな「ねぎ」の栄養価や効能を、白ねぎ(根深ねぎ)と青ねぎ(葉ねぎ)の大きく2つに分けて比較してみました。それぞれのおすすめレシピもご紹介します!

2020年12月10日

ねぎの種類

一般的に「長ねぎ」とは『白ねぎ(根深ねぎ)』のことを指しています。主に白い部分が食用となる白ねぎは、白い部分が長くなるように、畑に埋まっている状態で成長するにつれてさらに盛り土をしていき、日光に当たらないように育てられています。 一方で、白い部分ではなく緑の部分が食用となる『青ねぎ(葉ねぎ)』もあります。青ねぎは、盛り土をせずに育てることで株が細く多く分かれ、その株から葉が生えていきます。 元々は関東地方では白ねぎ、関西地方では青ねぎが主流だったそうですが、現在は地域での差はなく、どちらもその特徴にあった調理方法で使用されています。

白ねぎと青ねぎの栄養価に違いはある?

100g中の栄養価は青ねぎの方が高い!

ねぎは、骨を丈夫にする「カルシウム」、皮膚の新陳代謝を促しシミやシワの発生を防ぐ効果が期待できる「β―カロテン」、コラーゲンの生成を促進する他、免疫力を高める効果が期待できる「ビタミンC」が豊富です。 白ねぎと青ねぎの、それぞれの100g中の栄養価を比べてみると、カルシウムとビタミンCでは2倍以上、β―カロテンでは18倍以上も豊富に含まれていることがわかります。 一般的に白ねぎは料理のメインにも使いやすく、1度に食べられる量も比較的多いのに比べて、青ねぎは薬味や香味として使われることが多いので、料理に合わせて選ぶとよいですね。

白ねぎの有効成分は「硫化アリル」

ねぎの白い部分に多く含まれる辛味と匂いの成分は、「硫化アリル」という物質によるものです。「硫化アリル」には、消化液の分泌を促して食欲を増進させる効果や、体温を高める効果が期待できます。 【旬の野菜】冬に美味しくなる「春菊」の栄養効果とおすすめレシピ

青ねぎの有効成分は「フルクタン」

白ねぎの緑の部分や青ねぎを細かく刻んでいるとでてくる、ヌルヌルとした「フルクタン」という成分には、『抗インフルエンザウイルス効果を発揮する有効成分の1つである』という研究結果がでているそうです。 「フルクタン」は、青ねぎだけでなく、白ねぎの緑の部分にも含まれています。緑の部分は捨ててしまう人もいるかもしれませんが、食感が気になる時は刻んでチャーハンの彩りにするなど、捨てずに上手に利用したいですね。 【かぶの葉どうしてる?】根にも葉にも栄養たっぷり!かぶの栄養とおすすめレシピ

白ねぎを使ったおすすめレシピ

焼きネギのトマトめんつゆ煮

メイン食材の白ねぎは、ごま油で焼いてじっくり火を通すことで、甘みが増してとてもおいしく仕上がります。材料も4つのみなので、あと1品プラスしたい時にもおすすめです。 ▶「焼きネギのトマトめんつゆ煮」レシピはこちら

柔らか鶏むね肉のネギ塩ダレ

ヘルシーで淡白な味わいの鶏むね肉も、ごま油とねぎのアクセントで食べごたえのある1品に。片栗粉をまぶすことで、パサパサせずに柔らかく仕上がりますよ。 ▶「柔らか鶏むね肉のネギ塩ダレ」レシピはこちら

豚肉の白ネギ焼き

電子レンジで簡単に作れる簡単ねぎレシピ。ねぎと豚肉の甘みにバター醤油のコクがプラスされ、ご飯が進む1品です。 ▶「豚肉の白ネギ焼き」レシピはこちら

青ねぎを使ったおすすめレシピ

青ねぎの卵焼き

万能ねぎの香りで、少ない味付けでも風味よく食べられるので、減塩にも繋がります。 ▶「青ねぎの卵焼き」レシピはこちら

イカと青ネギのヌタ

イカには、脂質の代謝を促す栄養素が豊富。青ねぎと合わせて、酢みその味でさっぱりと食べられるので、脂っこいメニューとの組み合わせにぴったりな1品です。 ▶「イカと青ネギのヌタ」レシピはこちら

まとめ

昔から『風邪の予防やひき始めによい』とされている「ねぎ」。含まれている栄養成分にヒミツがあったんですね。緑の部分の独特のヌメリを今までよく洗い流してしまっていたという方は、ぜひ軽く洗うだけにして一緒に食べてくださいね。白ねぎと青ねぎ、それぞれに合ったおすすめレシピも参考にしてみてください。 【参考文献】 ・農林水産省/ねぎの代表品種が3種類あるということですが、どのようなものか教えて下さい。 閲覧日:2020年10月9日 (https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1606/01.html) ・農林水産省/特集2 食材まるかじり「さわやか香味野菜」(5) (https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/0907/spe2_05.html)閲覧日:2020年10月9日 ・国立医学図書館/国立バイオテクノロジー情報センター/ネギからのフルクタンの抗インフルエンザAウイルス効果 閲覧日:2020年10月9日 (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23442670/)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

佐藤 友香(管理栄養士)

1992年生まれ、福島県出身、東京都在住。1児の母。大学卒業と同時に管理栄養士の資格を取得後、保育園にて勤務。離乳食、乳幼児食、アレルギー食に携わり、栄養相談や食育活動も得意分野。現在はフリーランスとして栄養に関するコラム執筆を中心に活動。


カテゴリ別ニュース