【ほくほく食感】秋の味覚の代表!栗を使ったおすすめレシピ5選

おいしい食材が豊富な季節である秋。中でも、ほくほくとした食感と甘みが特徴の「栗」は女性に大人気の食材です。そこで今回は、栗に秘められた栄養パワーとおすすめレシピを紹介します!
2020年10月16日
栗の栄養効果
ビタミンCで美肌&美白をめざす!

栗にはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCはコラーゲンの生成に必要な栄養素であり、お肌のハリや潤いを保つ効果が期待できます。夏の間、肌は強い紫外線によってダメージを受けていますので、ビタミンCでケアしたいですね。 さらに、ビタミンCには白血球の働きを高めて免疫力アップに役立つといわれていますので、風邪をひきやすくなるこれからの時期、特に重要な栄養素であるといえます。
カリウムでむくみ解消!

カリウムはミネラルの一種で、細胞内液の浸透圧の調整や筋肉の収縮、体液のpHバランスを保つといった重要な働きがあり、人体にとって欠かせない栄養素です。また、余分なナトリウムを体外に排出しやすくする役割もあり、むくみや高血圧の予防にも役立ちます。 【むくみ解消に効果あり】意外と知らない「銀杏」の嬉しい栄養って?
タンニンでアンチエイジング!

タンニンはポリフェノールの一種で、栗の渋皮の部分に多く含まれています。タンニンには抗酸化作用があり、体内で発生する余分な活性酸素を除去する働きにより、細胞の老化を抑えたり、生活習慣病を抑える効果が期待できます。 【料理にもスイーツにも!】フルーツの定番「りんご」の美味しさを再発見しよう!
栗を使ったおすすめレシピ5選
蒸し器不要!フライパンで作るさつま芋と甘栗の蒸しパン

朝食にもおやつにもおすすめの優しい甘みの蒸しパンです。フライパンで蒸すので、蒸し器を持っていなくてもOKです! ▶「蒸し器不要!フライパンで作るさつま芋と甘栗の蒸しパン」のレシピはこちら
まとめ
今年の秋は栗を使ったレシピを楽しもう!
いかがでしたか? 栗の食べ方はワンパターンになってしまいがちですが、実はさまざまな食べ方を楽しめる食材です。今年の秋は栗を使ったレシピに挑戦し、栗の美味しさを再確認してみてはいかがでしょうか。 【参考文献】 ・e-ヘルスネット 厚生労働省 コラーゲン (https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-011.html) アクセス日:2020年9月2日 ・e-ヘルスネット 厚生労働省 カリウム (https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html) アクセス日:2020年9月2日 ・e-ヘルスネット 厚生労働省 抗酸化物質 (https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html) アクセス日:2020年9月2日
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
藤井 歩(管理栄養士)

大学卒業後、給食委託会社・健康関連企業での勤務を経て、現在はフリーランスの管理栄養士としてオンラインでの栄養指導業務、特定保健指導、コラム執筆など栄養関係の様々な業務に携わっています。