【運動が苦手でもOK!】スッキリ美脚を手に入れる「足裏トレーニング」

【運動が苦手でもOK!】スッキリ美脚を手に入れる「足裏トレーニング」

薄着の季節になると気になる身体の部位と言えば脚。脚のむくみが気になる方も多いのでは?そこで今回は、手軽にできて効果抜群な「足裏トレーニング」について解説いたします!

2020年08月06日

「足裏トレーニング」とは?

足裏って重要

「足裏トレーニング」とは、その名の通り、足裏の筋肉を鍛えるトレーニングのことです。筋肉は加齢によってだんだんと衰えていくのですが、お腹周りや腕、脚などとは異なり、足裏は見た目に変化が表れにくい部位であるため、筋トレなどのケアをおこなう方も少ないです。 しかし、実は足裏は足底筋群というたくさんの筋肉によって支えられており、それらをきちんと鍛えることで美容面や健康面でさまざまなメリットがあります。特に、ハイヒールなど足に負担がかかりやすい靴を履く機会が多い女性は、足裏の筋肉が衰えやすいので、しっかりと鍛えていきましょう!

「足裏トレーニング」を行うメリット

むくみ解消に効果的!

夏場は空調の効いた部屋にいることが多く、冷たい飲み物を摂る機会が増えるため、身体が冷えて血行が悪くなり、むくみやすくなります。特に、足は心臓から遠い位置にあるため、血液が滞りやすくむくみやすい部位です。 薄着の季節になると、足のむくみが気になる方も多いのではないでしょうか?足裏トレーニングをおこなうと筋肉のポンプ機能が高まり、血流が促されることでむくみの解消につながります。

骨盤の歪みを予防!

足裏の筋肉は全身の体重を支えています。そのため、足裏の筋肉が衰えると正しい姿勢を保つことが難しくなり、骨盤の歪みにつながります。骨盤がゆがむと腰回りに脂肪がつきやすくなり、下半身太りの原因となります。美しい姿勢を保ち、骨盤の歪みを予防するためにも、足裏を鍛えることは重要です。

ケガのリスク軽減&運動効率アップ!

足裏の筋肉を鍛えることで、身体をしっかりと支えられるようになるので、転倒やつまずきなどを予防し、ケガのリスクを軽減できます。また、足が疲れにくくなるのでウォーキングなどの運動を効率よくおこなうことができます。 【コツはタイミングにあり】ウォーキングの前後に飲んだ方がいい飲み物って?

道具を使った足裏トレーニング

足裏でゴルフボールをコロコロ

1)ゴルフボールを準備し、イスに座る。 2)足裏を使い、ゴルフボールを転がす。 3)1分ほど転がしたら、逆の足裏でも同様に転がす。 ポイント ・強く踏みすぎず、痛気持ちいいと感じる程度の力で転がしましょう。

タオルを使って足の指もトレーニング

1)タオルを準備し、イスに座る。 2)片足の全ての指を使い、タオルをつかむ。 3)できたら、逆の足でも同様におこなう。 ポイント ・足の指をしっかりと広げて動かすよう意識してみましょう。 ・慣れてきたら、立っておこなうと運動強度が増すのでおすすめです。

道具を使わない足裏トレーニング

足指じゃんけん

1)足を前に伸ばす。 2)足指を丸めて、グーにする。 3)足指を広げて、パーにする。 4)親指と人差し指で、チョキにする。 5)足の指の力を抜き、リラックスする。 ポイント ・デスクワーク中や入浴中などににおこなってみましょう。

つま先立ち

1)足を肩幅程度に開き、かかとを床につけて立つ。 2)親指に体重をかけ、かかとをゆっくりと上げる。 3)3cmほど上げたら、お腹とお尻に力を入れ、床をしっかりと足指でつかむよう意識する。 4)つま先立ちの姿勢のまま、腹式呼吸をしながら30秒キープする。 5)ゆっくりとかかとを下ろし、元の姿勢に戻る。 ポイント ・通勤中や立ち仕事の合間などにおこなってみましょう。

まとめ

足裏トレーニングで美脚をめざそう!

いかがでしたか? 気づいたときに手軽におこなうことができる足裏トレーニングは、運動が苦手な方や時間がない方でも無理なくおこなうことができます。足裏トレーニングで、むくみのない美脚を手に入れましょう! 【自信が持てる体へ】自宅で簡単「内ももシェイプ」で美尻&美脚をゲット

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

藤井 歩(管理栄養士)

大学卒業後、給食委託会社・健康関連企業での勤務を経て、現在はフリーランスの管理栄養士としてオンラインでの栄養指導業務、特定保健指導、コラム執筆など栄養関係の様々な業務に携わっています。


カテゴリ別ニュース