【運動不足が気になる人へ】おうちヨガで身体と心を整えよう♪
運動不足が気になるけど、急にキツイ運動を始めるのは不安だし、お金もかかる…。そんな方にオススメしたいのが自宅で手軽に出来る「おうちヨガ」です。今回は、おうちヨガの効果やダイエットにオススメのポーズなどを紹介いたします!
2023年11月25日
おうちヨガの基礎知識
おうちヨガとは?
おうちヨガとは、名前の通り自宅で行うヨガの事です。スタジオや教室に通って本格的なヨガを始めるのも良いのですが、まずは少しヨガを体験してみたい、という方でしたら手軽に体験できるおうちヨガを始めるのもオススメです。 【ノーメイクでも大丈夫♪】簡単にできる「お家エクササイズ」でキレイを目指そう
おうちヨガの効果
おうちヨガには、インナーマッスルを鍛える、体幹を鍛える、ボディラインを美しくするといったエクササイズとしての効果もありますが、通常の運動とは異なり、精神面でも良い効果が期待できます。 おうちヨガを行う事で自律神経のバランスが整い、リラックス効果やイライラ解消などの効果も期待できます。イライラやストレスは過食の原因にもなるので、イライラを解消する事で食欲が正常になり、食べ過ぎ予防にもつながりますよ。 また、おうちヨガには血行を促す作用があります。血行が良くなると全身に酸素が巡り、栄養が行き渡りやすくなるので、美肌効果も期待できます。
おうちヨガのメリット
・自宅で出来るのでスタジオや教室に行く時間が無くてもOK! ・時間に左右されず、好きな時に行う事が出来る。 ・初期費用が安く済む。 ・誰にも見られずに行う事が出来る。
おうちヨガの始め方
STEP1:お気に入りのウェアやヨガマットを準備しましょう
おうちヨガを始める上で、まず準備したいのはウェアとヨガマットです。動きやすく、吸水性や吸湿性の良いウェアが良いですね。 何かを始める時、まずは形から入るという方も多いと思いますが、素敵なデザインのヨガウェアやヨガマットを揃える事でやる気アップにつながりますので、ぜひお気に入りのものを見つけて下さいね。
STEP2:おうちヨガに適した環境を整えましょう
次に、おうちヨガを行う場所を決めましょう。ある程度、動いても物にぶつかったりしないような広さがあり、静かで落ち着いた環境が理想的です。
おうちヨガのおすすめポーズ
立ち木のポーズ
①背筋を伸ばし、前を向いて立つ。 ②右足に体重を乗せ、右足首に左足の足裏をつける。 ③そのまま左足裏を右足に沿わせ、付け根まで上げていく。 ④胸の前で両手を合わせて合掌し、そのまま腕をまっすぐ上げて10秒キープする。 ⑤1のポーズに戻り、足の左右を変えて一連の動作を行う。 <ポイント> 立ち木のポーズは足やお腹の引き締めに効果的なポーズです。 片足で立つ時はおへその下辺りに力を入れるようにするとバランスを取りやすくなりますよ。
ねじりのポーズ
①膝を伸ばして床に座る。 ②左ひざを曲げ、右足の外側にくるように置く。 ③左足は右腕で身体の方に引き寄せ、左足は左後ろの方向に曲げる。 ④上体を左方向にねじって10秒キープする。 ⑤1のポーズに戻り、足の左右を変えて一連の動作を行う。 <ポイント> ねじりのポーズはお腹や背中、お尻の引き締めに効果的なポーズです。 呼吸が止まりやすいので、呼吸を止めないよう意識しつつ行いましょう。
三角のポーズ
①マットの上に足を大きく開いて立ち、左のつま先は横に開き、右のつま先は正面に向ける。 ②息を吸いながら、両手を左右に伸ばしながら肩の高さまで上げる。 ③上体を左側に倒し、左腕は床に、右腕は天井側に伸ばす。 ④目線は上の手に送り、10秒間キープする。 ⑤ゆっくりと1のポーズに戻り、足の左右を変えて一連の動作を行う。 <ポイント> 三角のポーズはウエストやお尻の引き締めに効果的なポーズです。 腰や膝に負担がかかりやすいポーズなので、痛みがある方は無理のないように行いましょう。
まとめ
おうちヨガで身体と心を整えましょう!
いかがでしたか? 運動を始めたい方は、まずは手軽に試せるおうちヨガから始めるのがオススメです。 身体と心を整えて、綺麗を目指しましょう! 【1日たったの10分だけ】簡単なのに効果絶大!話題の「寝ながらヨガ」って?
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
藤井 歩(管理栄養士)
大学卒業後、給食委託会社・健康関連企業での勤務を経て、現在はフリーランスの管理栄養士としてオンラインでの栄養指導業務、特定保健指導、コラム執筆など栄養関係の様々な業務に携わっています。