【土用の丑の日】夏のスタミナ食「うなぎ」の栄養素と豆知識
夏といえばうなぎ。うなぎといえば夏!と思うけれど…うなぎの旬は夏ではないのになぜ?うなぎは本当にスタミナ食なの?誰かに話したくなるうなぎの豆知識と、うなぎの栄養を管理栄養士がまとめました。
2019年07月26日
うなぎに歴史をさかのぼれば
万葉の時代から、うなぎは夏のスタミナ食?!
日本人はうなぎをかなり古くから食べていたそうですが、文献として残っている最古のものは、万葉集にあります。大伴家持が、それは知人の石麻呂(いしまろ)に送ったふたつの歌。 「石麻呂(いしまろ)に吾れもの申す夏痩せに よしといふものぞ鰻(むなぎ)とり食(め)せ」 「痩(や)す痩すも生けらばあらむを将(はた) やはた鰻(むなぎ)を漁(と)ると河に流れな」 石麻呂よ、夏やせに効くといううなぎをとって食べなさい。 あなたはやせているからうなぎをとろうと河に入ったら流されないようご注意を。 という歌です。もう万葉の時代から夏のスタミナ食としてうなぎという認識があったのですね。
蒲焼きは鎌倉時代から
また、鎌倉時代に胴切りのまま焼いたうなぎが蒲の穂(がまのほ)に似ていることから、蒲焼きと名付けられたという説もあります。
土用丑の日にうなぎを食べる理由は?
江戸時代にブレイクしたうなぎ
現在、日本では、うなぎの年間消費量の3~4割が夏の土用の丑の日を中心にした2週間で食べられています。「土用丑の日にうなぎを食べる習慣」は江戸時代に作られたものです。 なぜ土用丑の日にうなぎが食べられるようになったのでしょう?諸説色々ありますが、その中でも有名な3つの説をご紹介します。
①平賀源内説
江戸の奇才・平賀源内が、夏場の売り上げ不振に悩む鰻屋に頼まれて、「本日、土用丑の日」と大きく書いた紙をお店に貼ったところ鰻屋が大繁盛した。という説。
②うなぎ屋善兵衛説
うなぎ屋の善兵衛が、子の日、丑の日、寅の日に作った蒲焼きをビンに入れ、土に埋めて1週間後に確かめてみると、丑の日に作ったうなぎだけが作った時のまま、少しも傷んでいなかった。丑の日のうなぎには摩訶不思議な力があると、店の看板にしたという説。
③大田南畝(蜀山人)説
狂歌師の大田南畝が、知り合いの鰻屋から頼まれて「土用の丑の日に、うなぎを食べたら病気にならない」という内容の狂歌を作って宣伝したという説。
うなぎの栄養
美容ビタミンがすごい!
うなぎは他の魚に比べてビタミンが飛びぬけて多く含まれています。特に瞳や肌の潤いを保つビタミンAは1串で1日の必要量の3倍も含まれています。 姿の良く似ているアナゴとビタミンの含有量を比較してみると。(100g当たり) うなぎ ビタミンA:2400㎍ B1:0.37mg B2:0.48mg D:18.0㎍ E:7.4mg あなご ビタミンA: 500㎍ B1:0.05mg B2:0.14mg D:0.4㎍ E:2.3mg ビタミンB1は糖質を、ビタミンB2は脂質をエネルギーに変えるために欠かせないビタミンです。夏の疲労回復にもってこいのビタミンです。ビタミンDは骨を丈夫に保つビタミン。ビタミンAの吸収も助けます。ビタミンEは血行を良くする他、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用が強いアンチエイジングのビタミンです。
うなぎの美味しさ引き出す名わき役
山椒にも大切な役割が!
うなぎのたれや薬味の山椒が、これがまたうなぎのおいしさをひと際引き出しています。うなぎのたれを付けて焼くことで、たれの醤油やみりん、砂糖に含まれるアミノ酸や糖質が結合してメラノイジンという物質が作られます。鰻屋さんの前を通ると漂うあの食欲をそそる香ばしいにおいです。 また薬味の山椒の辛み成分であるサンショオールには、健胃作用があります。サンショオールは大脳を刺激して内臓器官の働きを活発にするためです。舌を麻痺させるようなピリッと感がうなぎの脂っこさを中和させる働きもあります。 うなぎを食べた翌日はお肌の調子が良い。とお気づきになることも多いのではないでしょうか。
最後に
うなぎの四方山話をひとつ
うなぎの蒲焼きといっても、関東では背開きにして素焼きした後、蒸してたれを付けて焼く。一方関西は腹開きで、素焼きをしてたれを付けて焼くという違いがあります。関東風はふっくら。関西風はちょっとかためのところがお茶漬けに合うのだそうです。 日本の伝統的な食文化でもあるうなぎの蒲焼き。令和の世でも、自然保護の側面からもうなぎの天然ものが採れる世でありますようにと願うばかりです。
【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?
まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!
- 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
- 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
- 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
- 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス
著者
水谷 俊江(管理栄養士)
南米、北米で10年間生活した中で、改めて日本人の食文化の偉大さを感じました。美容クリニックでのダイエット指導、特定保健指導での相談業務に携わり、現在では「食」をテーマにしたコラムを執筆しております。世界の食文化と同じように、お一人お一人のお食事の環境や歴史は異なります。今の生活の中で無理なく太る習慣が改善できる方法をオートクチュールで提供いたします。