【色が変わるハーブティー!】バタフライピーティーは健康や美容効果もある?

【色が変わるハーブティー!】バタフライピーティーは健康や美容効果もある?

今、話題のバタフライピーティーをご存知でしょうか。鮮やかな青色が印象的なバタフライピーティーは、ハーブティーの1種で健康や美容にも効果があると噂されています。今回、管理栄養士がこのノンカフェインティーについて解説したいと思います。

2020年08月15日

バタフライピーティーとは?

天然色素でできた鮮やかな青色のハーブティー

タイやベトナムなどの東南アジアで流行っているバタフライピーティーは、日本語で「ちょうまめ茶」と言い、癖のない爽やかな味をしています。また、タイでは花びらから青色の天然色素が抽出できることから、着色目的でデザートやカクテル以外にも石鹸や化粧品など様々な用途で使われることもあります。

バタフライピーティーの魅力的な栄養成分は?

栄養成分1:ポリフェノール

バタフライピーティーにはアントシアニンというポリフェノールが含まれています。ポリフェノールは、光合成によってできる植物の色素や苦み成分で、活性酸素を取り除き、酸化の働きを抑制します。活性酸素とは、呼吸をするときに取り入れる酸素の一部が通常よりも活性化された物質のことを言います。

活性酸素にも役割はある

適度な活性酸素は体内の免疫機能や感染防御など重要な役割を果たします。しかし、過剰な活性酸素は、過酸化脂質を発生し動脈効果・癌・老化などを引き起こします。過酸化脂質とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質が活性酸素によって酸化されたものです。

しかし、アントシアニンの有効性は確立していない。

アントシアニンはポリフェノールの1種だと紹介しました。しかし、国立健康・栄養研究所が運営している「健康食品」の安全性・有効性情報のサイトでは、アントシアニンは「視力回復によい」「動脈硬化や老化を防ぐ」「炎症を抑える」などの有効性はヒトにおいては信頼できる十分な情報が見当たらない、と示しています。 つまり、バタフライピーティーを飲むだけで、抗酸化物質の効果が出るかは、十分には言い切れません。

栄養成分2:カフェインが含まれていない

バタフライピーティーはノンカフェインです。厚生労働省が発表した「健康づくりのための睡眠指針2014年」では、カフェインは覚醒作用があるため、就寝前3~4時間以内の摂取は、入眠を阻害し、睡眠の質を悪くするために避けることが推奨されています。 つまり、バタフライピーティーは夕食後の飲み物としても最適です。 【これが太る原因?】やせる習慣を手に入れるために睡眠を大切にすべき理由

魔法のように色が変わる飲み物

青色から紫色に

先ほど紹介したように、バタフライピーティーはアントシアニンが含まれています。アントシアニンは、PHによって色が変化します。例えば、バタフライピーティーにレモンやライムを加えることで、青色から綺麗な紫色に魔法のように色が変わります。 色や香りを楽しんで♪ハーブティーで体を温める「温活」をしてみよう!

まとめ

写真映え間違いなしのハーブティー

今回、東南アジアで流行っているバタフライピーティーの魅力について紹介しました。バタフライピーティーを飲むだけで抗酸化物質の効果があるかは不確かなものの、ノンカフェインであるため夜でも安心して飲むことができます。今までバタフライピーティーを試したことのない方も、この機会に見た目も楽しめるハーブティーを一度試してみてはいかがでしょうか。 【参考文献】 「ちょうまめ (蝶豆)」(Weblio 辞書、植物図鑑) https://www.weblio.jp/content/Butterfly+pea (アクセス日:2020年6月20日) 「花の色のしくみー青色」(農耕機構) http://www.naro.affrc.go.jp/archive/flower/kiso/color_mechanism/contents/blue.html (アクセス日:2020年6月20日) 「「健康食品」の安全性・有効性情報」(国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部 健康食品情報研究室) https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail711.html (アクセス日:2020年6月20日) 「活性酸素と酸化ストレス」(厚生労働省) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-04-003.html (アクセス日:2020年6月20日) 健康づくりのための睡眠指針2014(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf (アクセス日:2020年6月20日)

【やせ習慣が身につく】管理栄養士が食生活をコーディネートするアプリって?

まずは無料でスタート♪食事を撮るだけ、プロから食事のアドバイスが届く!

  • 専属の管理栄養士がダイエットをサポート
  • 食制限なし!正しく食べて身につく「やせ習慣」♪
  • 管理栄養士が、写真を目で見て丁寧にアドバイス。AIではありません!
  • 「あってるかな?」そんな食事のお悩みを正しい知識でアドバイス

著者

ウィリアムズ 早苗(管理栄養士)

大学卒業後、食品会社にてメニュー開発を経験。現在はオンラインでの栄養指導や、メディアでの執筆をしています。私たちが抱えている、食や健康に関しての問題点に注目し、それに向けての解決策の糸口となるようなお手伝いが出来る事をモットーにしています。


カテゴリ別ニュース